リラクゼーションを受ける頻度はどれくらいがいいの?

2022.11.07

癒しやリフレッシュを求めて、受ける方の多いリラクゼーション。
なかなか行かない方もいれば、お気に入りのお店にずっと通っている方もいるでしょう。
そのリラクゼーションは、どれくらいの頻度で通うといいのでしょうか。
行ってみたいけれど、慢性的な疲れを解消したい場合は、何度通えばいいのか分からないところですよね。

この記事ではリラクゼーションに通う頻度の目安についてご紹介したいと思います。
検討している方はぜひ参考にしてみてください。

■リラクゼーションとは

そもそもリラクゼーションとは何かというと、デジタル大辞泉では「息抜き。くつろぎ。緊張を解くこと」としています。
多くのサロンでは、疲れや身体の強張りなどを解消するためのさまざまなサービスが用意されており、全体としては手を使ったもみほぐしを中心とするメニューが多いです。リラクゼーションは多くのサービスを包括した言葉なので、リラックスに対するアプローチが細分化しているとも言えるでしょう。

似たようなもので「マッサージ」という言葉もあり、一般的にはこちらのほうが広く認知されているかと思いますが、これは国家資格を持った人にしかできない医療技術です。そのため厳密には治療という意味合いが強く、手軽にリフレッシュとして行うには少し目的が違うと言えるでしょう。

当店で行っておりますリンパケアは、日々のストレスや疲れなどをリンパの流れに働きかけることで、解消を促すもの。
全身をめぐっているリンパ液には老廃物や免疫細胞を運ぶ役割がありますが、運動などの身体を動かす機会がないとその流れが滞りがちになります。リンパケアはその滞った流れを助け、老廃物の排出を促す施術です。

■リラクゼーションのメリット

リラクゼーションを受けると、どのようなメリットが得られるのでしょうか。

リラクゼーションの目的はリラックスすることですが、それによって複数の効果につながると考えられます。
もみほぐしは緊張した筋肉を緩ませるため、血液やリンパの流れを正常に近づけられますし、老廃物や水分の排出を促すのでむくみも軽減されるでしょう。疲れを軽くするのにもつながります。
また、ストレスによる負荷もある程度取り除けるため、ストレスを原因とした疾患も和らぐかもしれません。

とくに肩は首と腕を支えている場所。日常的に負担がかかりやすいと言われています。
長時間のデスクワークに加えて、休憩時間や通勤時間もスマホを見ていませんか?
肩は自分の手でもみほぐそうにも届きにくいので、思い切ってプロの手による施術を受けに行くと、すっかり軽くなる可能性もあるでしょう。

■目安は週に1度?

さて、このようなリラクゼーションはどれくらいの頻度で通えばいいのでしょうか。

こちらはリラクゼーションをどのような目的で受けるのか、そして個人の身体の状態によって異なると言えるでしょう。
コリが気になる、疲れを感じやすくなったなど、身体の不調が気になるという方には週に1度の頻度で通うのがオススメです。筋肉は疲れて強張っている人ほど、すぐに硬く戻りやすいとされており、クセづいた習慣があればなおさら血流やリンパが滞りやすくなります。そのため、身体の不調を無くすという目的を果たすには時間をかけることが前提となり、週に1度通うのが理想的と言えるでしょう。

反対に、リラックス目的や楽しみの一つとして受けるなら、多くても月に1度程度がいいかもしれません。
毎日行いたい!と思われている方も多いですが、頻度が高すぎると逆に筋肉を傷つけることになってしまうので、時間を空けるのが大切です。また、月に1度と留めることで1回にかけられる料金も多めにしやすいことから、満足度の高いサービスを受けられるでしょう。

■まとめ

今回のポイントは以下の通りです。

・慢性的な疲れに悩んでいる方は、週に1度の頻度がおすすめ
・リラックス目的や楽しみの一つとして受けたい方は、月に1度がおすすめ

ストレスの多い環境にいる方には、ぜひ利用してほしいリラクゼーション。
ストレスの感じ方は人それぞれなので「私はまだ疲れていないから」と遠慮せず、どのような方も気軽に、いつでもサービスを受けてほしいと思います。

Blue moon & sea ― ブルームーン & シー ― は、和歌山市にございますリラクゼーションサロンです。
現在、お二人でご来店された際にペアで全メニュー500円引きになる、お得なキャンペーンを実施しております。
ぜひお友達を誘って、痛くないリンパケアを体感してみてください。

なお、当店は完全予約制のため、ご利用の際は以下までお問い合わせください。
ご来店をお待ちしております。

お問い合わせ・ご予約はコチラから>>

PAGE
TOP